このブログの著者について
search

水泳教室を探す

mico

この記事では現在も実際に水泳教室に通っている当サイトの管理人みこが解説していきます。

個人差はあると思いますが、自分自身で通ってみて水泳に限らずですが、

そんなに簡単に上達はしない!

もちろん、選択する教室のコースによっても個人の能力によって差はでてきます。

それでも忘れてはいけないことは、諦めないで継続することが大切になってきます。

そのためにも自分が納得した上で教室を選ぶことが継続するためには必要だと思います。

ざっくりとした目標を決める

水泳教室を選ぶ

体験入学に行く

水泳教室に通う

ざっくりとした目標を決める

まず自分がどのような目的、目標で水泳教室に通いたいのかを考えてみます。

4泳法すべてマスターしたいのか?特定の泳法だけ学びたいのか?

まずは水泳教室を選ぶ前にざっくりとした目標を決めることで複数ある水泳教室の中から自分にあった水泳教室を選びやすくなるかと思います。

4泳法

「クロール」「平泳ぎ」「背泳ぎ」「バタフライ」

https://tenki.jp/suppl/y_kogen/2018/07/28/28299.html

水泳教室を選ぶ

次にSTEP1で決めた目標を元に水泳教室を選んでいきます。

水泳教室を選ぶ中で4項目の優先順位を考えてみます。

場所、費用、時間・曜日、内容

場所

継続するためにも可能な限り自宅、勤務先なりに近い場所を選ぶことがおススメです。

私自身、始まる時間・曜日の優先順位が高かったため、家から少し距離がある教室に通っていますが、今でもたまに面倒に感じてしまうことがあります。

費用

スポーツジムのスイミングスクール

全国にあることが多いので転居や転職した時にも通いやすい

振替が可能な所が多い

\10,000前後と比較的高め

コーチの異動がある

クレジットカードに新規加入の必要がある場合がある

コーチによって練習方法に差があるので注意が必要です

水泳施設

スポーツジムのスイミングより価格が低め

短期水泳教室もあり

振替がない

入浴施設などがスポーツジムより充実していない

時間

週1

このペースで募集していることが多いかと思います。

時間の調整がつきやすい

すぐに上達することは難しい。長期戦で考えることが必要

週2

週2コースを設定している場所はあります。

週1よりも上達するスピードは早い

費用が高くなる

時間を作ることが大変

費用、時間的にも週2のペースだと継続することを主軸で考えたときに

中々難しいかも知れません

プライベートレッスン

別料金で行っているところが多くあります

時間、場所を好きに設定することができる

上達するスピードは早い

費用が割高

体験入学に行く

次にSTEP2で選んだ教室に体験入学します。

選んだ教室が体験入学を実施していた場合。一度体験入学へ行くことをおススメします。

また、体験入学を実施していない場合でも施設見学だけでも一度行ってみたほうが良いと思います。

Check List

体験入学・施設見学チェックリスト

 レッスン内容|自分が求めている内容かどうか?

 雰囲気|通われている方たちの雰囲気はどうか?(初めてでも入りやすい雰囲気か?)

 入浴施設|シャワー、サウナなどの設備は整っているか?また、清潔か?

 ロッカー|清潔かどうか?

水泳教室に通う

通うとなると慣れるまでは緊張することもあるとは思いますが、せっかく大人になって始めてみようと思った水泳をぜひ楽みながら継続していただけたら嬉しいです

ABOUT ME
みこ
みこ
1985年生まれ。神奈川県在住。

幼少期に1度短期水泳教室に行った+学校での授業のみ。

現在もマイペースに水泳教室に通っています。

「おとなから始める水泳教室」についてわかりやすくご紹介します。
記事URLをコピーしました